広告 ピアノ教室/レッスン

ピアニストになる為には親が影響するの?親ガチャでもありえるの?

ズバリ、関係していないと私は思います!!!

 

環境も関係ないと思います!!!

 

大事なのは本人のやる気にかかっていると思います!!!

 

 

結論から述べてしまいましたが、詳しくは・・・。

 

 

天才ばかりのいる大学に入って、もちろん周りのすごさには驚きました。

 

お父さんもお母さんも親戚も音楽家、兄弟がいたら兄弟も同じ大学。楽器は違ったりしますが。(家族でアンサンブルができますね)

 

あとは両親がお医者さん。医学部ってサークルでオーケストラに入っている人多いですよね。音楽をするにはお金もかかるのできっと裕福な方が多いというのもあると思います。

 

まぁピアニストで一番多いのは、お母さんもピアノを教えている。それがきっかけで自分も習って、音大に行かせた、という。

 

しかし少数派ながら私みたいに、家族、親戚に誰も音楽をやっていない一般家庭で音大に行く人もいます。(当たり前ですが…)

 

親もピアノをやっていたのか?音楽一家なのか?

 

ピアノを教えていて一番多い質問です。

 

「いや…誰もやっていません…」と答えると皆びっくりします。

 

でもなぜ???関係ある??と思うのです。

 

私は小さい頃からピアノも勉強も、両親にやりなさいと言われてやった覚えはないのです。

 

勉強は良い点が取りたいから頑張っていた。

ピアノは好きだから続けていた。

 

それだけで、全て自分の意思です。

 

あとは環境。

 

音大の友達はだいたい、防音室完備の24時間弾けるような部屋で練習していたり…

家にはグランドピアノが2台あったり…

ホールにあるようなスタインウェイが置いてあったり…

 

そんな人もたくさんいました。

 

 

ところが私は違います。

 

普通のマンションでリビングにグランドピアノを置いて、もちろん騒音の問題もあるので弾ける時間はかなり限られていました。

 

音大を目指す友達からも、練習できる時間が短くてよくやっていけるね、なんて言われた事もありました。

 

学校から帰って、一息ついて、勉強やってご飯食べてようやく夜練習、なんて生活は私はできません!

 

学校から帰ったらまず練習!!音が出せなくなるので。

受験前もそうでした。

 

友達は夜中まで練習していたようですが、私は夜はのんびりしていて、同じ受験生でもこんなに生活の時間帯が違うのかと思っていました。

 

このように違いを述べてみましたが、要するに大事なのは本人のやる気!!

 

やる気と勝ち抜く力があればどんな環境でもできる!!

 

これは私が自信を持って言える大事なことです。

 

-ピアノ教室/レッスン
-