広告 パン

手作りパン◆白パンを綺麗なお尻の形にするコツはこの2つだった!!

焼き立てのパンって最高ですよね!

 

という事で、パンが大好きすぎる私はたまに焼くのですが、ただ食べれば良いものの…

 

″こんな形に仕上がるはずじゃなかった!″とか、

 

″ちょっと甘すぎるから次は砂糖を減らそう…″とか、

 

″柔らかさが足りないから次は配合を変えよう″とか、

 

目標が次から次へと出てしまい。

 

しつこく焼いてしまうんです。

 

パン友達からは、

 

美味しければ良くない?って言われるのですが。

 

 

そこで今回は白パンの形が課題です。

 

白パンといえば、アルプスの少女ハイジを連想するかと思います。

 

しかし!!

 

私はどれだけ綺麗なお尻に仕上がるかばかり。

 

 

 

これは以前焼いた白パン。

 

ポコっとお山が2つ、できません。

 

真ん中に線が見えているだけです。

 

それから何度か焼きまして、

 

 

 

 

・・・でもお山2つできていません。

 

 

ちなみに、二次発酵の前に生地を押さえ付けるときに使っているものは、

 

 

 

この木の麺棒です。

 

これで押さえ付けて行くのがポイント①です!!

 

 

白パンを初めて作ったときは、割り箸で押さえつけていました。

 

でも割り箸だと強くすると生地の底が切れてしまうのと、線がついても焼いたあとにくっついてしまうのです。

 

 

では今回のレシピから行ってみましょう!

 

 

 

⭕️強力粉 400g

⭕️塩 6g

⭕️砂糖 37g

⭕️ドライイースト 8g

⭕️牛乳 260g

⭕️バター 22g

※大小のサイズで作りたかったので、大は90g✖️2個、小は60g✖️9個できました。

 

 

 

◆粉類を混ぜます。

 

 

◆温めた牛乳を入れて、混ぜます。

 

 

◆まとまってきたらバターを入れて、混ぜます。

 

 

◆捏ねていきます。

 

 

◆表面を綺麗に丸めて、一時発酵をします。

 

 

◆一回り大きくなり、一時発酵完了です。

 

 

◆生地をカットして、ベンチタイム。

 

 

◆丸め直して、麺棒で押さえ付けていきます。

 

 

こんな感じで、お山の間に5㎜くらい間があいていないとだめなのです。

 

そうするには、麺棒を押さえ付けるだけでなく、押さえ付けながら左右に動かしてお山の間を5㎜くらい作るのがポイント②です。

 

 

 

◆二次発酵します。

 

 

◆二次発酵が完了したら、粉を振ります。160℃に予熱をしたオーブンで12分焼きます。

 

 

◆出来上がり。

 

 

 

ちゃんとお山が2つ。

 

綺麗なお尻の形になりました〜!!

 

 

 

ポイントは2つですが、もしかしたら発酵具合も関係しているかもしれません・・・。

 

冬は寒いので生地を常温に置いておくと発酵が遅いかと思います。

 

前回はこのくらいの膨らみでいいかな?と発酵が甘かったのが原因かもしれません。

 

そこで今回は、二次発酵で生地がしっかり膨らんでいるのが確認できてから焼成しました。

 

理想のものがあり、新たな課題を持って、次にまた試作するのが好きです。

 

理想に近づいたときの喜び。

 

次は何のパンの修行をしましょうか…?

 

 

 

 

-パン
-,