広告 音大

音大を目指すのに手の大きさは関係あるのか?小さいと不利なのか?!

音大を目指すのですから、当然手が大きくて指も長い方が有利な気がしませんか?

果たしてどうなのでしょう・・・。

 

 

私は手がものすごく小さく指も長くはないです。

 

音大に入り、仲間からの質問で一番多かったのはこれです。

「え!!こんなに手が小さくてよく弾けるね。ドからドまで届く??」

 

届かないわけないじゃないですか!!!!!

 

これでも難曲も弾きこなし、どれだけ音が飛んでも何とか外さずに頑張ってましたよ。

 

ちなみにドからドまでは小学生の時にすでに届いてましたよ。

 

結果、手の大きさは関係ないって事が分かりましたが、小さくても良いこともあるんです逆に。

 

細かいパッケージが弾きやすいです。特に半音階なんて得意中の得意。コロコロ小回りききますよ。

 

確かに、1オクターブより広がると一度に弾くのは難しくなってきますが、そういう箇所はバラしても弾けますし、そのバラし方もうまくなってきます。

 

手が大きい人も、飛ぶところは結局難しいですし、外す人は外してしまうし…。

 

ただ、受験のときに先生から脅されました・・・

 

「指もっと広げて!!広がらないと指の間を切らなきゃダメになるよ!!」

 

え???切る???

 

本当にそういう人いるみたいです。ホラーですね。

 

受験はホラー並みです。

 

ホラーと言えば、

受験のときにオクターブの曲ばかりを弾き続けていて、特に小指の第二関節が鍵盤に常に当たる状態になります。

 

そうしたら当たっているところが出血していました。

 

手が小さいので必要以上に広げながら弾かないといけないので、どうしても鍵盤に当たってしまうのです。

 

そしてそこから出血・・・。

 

絆創膏を貼ったら弾きにくいし邪魔になるので、もう放置しかない。でも弾かなくてはならないので治りません。。

 

手の小ささは関係ないですが、やはり弾き続けていると爪の間からも(流れるほどではありませんが)出血します。

 

まぁその時は慣れたもんで、出血に驚くというよりは、

 

「あぁ、出血するほど練習したんだ。頑張ったなぁ。」

 

くらいの感覚で逆に達成感を味わっていました。

 

今冷静に考えたら普通じゃないなと。

 

そのくらいの異常な感覚で練習していたんですね。

 

思い返してみたら、手が小さくて人より苦労する事も多かったですが、弾きやすい箇所もあるし細々としたパッセージは得意だったので、悪いことばかりではないです。

 

ピアノに関してはそうですが、他の楽器だとどうかは分かりません。

 

楽器に寄って弾き方が違うので、良し悪しはありますね。

 

 

 

 

-音大
-,