受験も終わりホッとして・・・
地方から上京する人はまず物件探しをするかと思います。
私も当時は広島に住んでいたので、大学の近くに一人で暮らさなければなりませんでした。
しかし私が決めたのは・・・大学の寮!!
主な理由は、、、
⭕️一人暮らしはお金がかかる
⭕️一人暮らしは防犯上心配
⭕️寮は食事も出る
⭕️寮の中で友達ができる
3年間、寮生活をしましたがデメリットは、、、
⭕️門限がある
⭕️外泊や帰省は届けが必要
⭕️お風呂&トイレは共同
⭕️掃除当番が回ってくる
⭕️相部屋なので人間関係が難しい
⭕️楽器を練習している音の漏れ方が半端ない
⭕️盗難がしょっちゅうある
デメリットが多すぎる???
いえいえ、でも寮生活で得たことはたくさんありましたし、何より寂しくなく楽しかったです!
さて本題です。
寮にいたのなら一人暮らし経験していないのでは・・・??
大学4年生から一人暮らし始めました!!
そこから私の物件探しが始まりました。
音大生の物件探しは防音になっていないといけないので特別大変です。
そして、防音になっているということは家賃が高いです。
さらには、グランドピアノ(C3サイズ)を置かないといけないのでそれなりの広さも必要。
私が決めた物件で最大のポイントは、
24時間音出し可能!!
一流音楽大学・・・ちょっとやそっとの練習では追いつきません。
寝ないで練習するぞ!という意気込みが感じられませんか?(実際は徹夜なぞありませんでしたが)
上の階には同じ大学のピアノ科の友達が住んでいて、夜中もよく練習していたようですが、ほとんど聞こえてこなかったです。
広さもそこそこ(グランドピアノを置いてベッド置いて、デュオくらいなら伴奏合わせなんかも可能)、駅からも10分以内、都心へ行くには距離がありますが急行も止まる大きな駅が最寄駅、そして家賃も許容範囲。
即決でした!!
今でも、住んでいたマンションは良かったなぁと思い返します。
しかしさすが音大!周りにはお嬢様ばかりなんですよね。
◆一軒家を借りている
◆都内駅近マンションの一部屋を買ってもらった
◆大学のすぐそばの駅近物件を借りる
こんなのザラです。
実家から通学の友達なんて、自宅にスタインウェイが2台並んでいる子も普通にいました。
ちなみに、寮の部屋はとっても狭かったのでグランドピアノC3サイズは入りませんでした。
ですので、長く使うことができないC1サイズのグランドピアノを購入、そして寮を出るときに売り、新たにC3サイズを購入しました。
そのピアノを今でも大切に使っています。
次のピアノの記事では、それ以降の引っ越しに伴って必要となった防音室・アビテックスの話をしたいと思います。
-
-
悪質業者に引っかかった怖い経験!〜1人暮らしの女性が狙われる?〜
〜20年ほど前の話です〜 オートロックではない普通のマンションで一人暮らしをしていました。 ある日の昼間、ピンポーンと誰かが来ました。 警戒心の ...
続きを見る
-
-
ピアノを習うのには、グランドピアノやアップライトピアノは必要??
まずは私の経験談から。 4歳から、仲の良い友達の影響を受けて軽い気持ちで習い始めたピアノ。 その時家にあったのはおもちゃの小さいピアノでした。鍵盤も小さく、子供の指のサイズ ...
続きを見る